童謡
政府・文部省主導によって作られる子どもの歌「唱歌」に反旗をひるがえす在野の文化人らが作った歌。
子どものために作られた歌だが、
野口雨情
の
「赤い靴」
を代表例として、かなり深みを帯びた作品も多い。
『赤い鳥』創刊号
現在にいう童謡は、1918(大正7)年に創刊された、童話と童謡の雑誌
『赤い鳥』
に端をはっする。この雑誌の編集代表は
鈴木三重吉
。鈴木は「現在の子供が歌っている唱歌なぞも、芸術家の目から見ると、実に低級な愚かなものばかりです」と批判し、当時の日本を代表する作家に呼びかけて新しい子どもの童話と童謡を作ろうと訴えた。
ここに集まったのが、
北原白秋
、
泉鏡花
、
芥川龍之介
、
島崎藤村
、
小山内薫
、徳田秋声、高浜虚子、有島武郎、有島生馬、小川未明、谷崎潤一郎、久米正雄、
西條八十
、久保田万太郎、佐藤春夫、
菊地寛
、
三木露風
といった人たちであった。
これがいわゆる「赤い鳥運動」と呼ばれるもので、当時はじまったばかりのラジオ放送(大正14年〜)、あるいはこれに先立つ大正8年からの「赤い鳥音楽会」(本居長世、娘のみどりらが出演)などで全国に広まっていった。
『赤い鳥』
発刊の翌年である1919(大正8)年には、同誌と双璧をなす
『金の船』
が斉藤左次郎によって発刊され、さらに翌1920年には千葉省三編集の『童話』も続いた。
3誌には、それぞれ
北原白秋
(
『赤い鳥』
)、
野口雨情
(
『金の船』
)、
西條八十
(『童話』)が中心的人物となり、それぞれが覇を競った。
優れた童謡が量産されたのは大正期の後半で、それ以後は作品の数も減っていったが、彼ら作家陣が残した作品は日本の大衆歌のありかたを大きく変えたことに違いはない。
≪Beats21 電子書籍≫
赤い鳥の本 『古事記物語(上)』鈴木三重吉著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『古事記物語(下)』鈴木三重吉著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『 石の猿 』 小山内薫著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『 苺の国 』 楠山正雄著
【立ち読みできます】
赤い鳥の本 『 龍宮の犬 』 宮原晃一郎著
【立ち読みできます】
童謡の楽譜
うれしいひなまつり .... サトウハチロー/河村光陽
春よ来い ---- 相馬御風/弘田龍太郎
砂山 ---- 北原白秋/中山晋平
あわて床屋 .... 北原白秋/山田耕筰
あの町この町 ---- 野口雨情/中山晋平
ひなまつり ---- 海野厚/三宅延齢
春の唄 ---- 野口雨情/草川信
夕焼け小焼け .... 中村雨紅/草川信
通りゃんせ ---- 江戸時代童謡/編曲 本居長世
この道 .... 北原白秋/山田耕筰
ひなまつりの歌 .... 与田準一/河村光陽
待ちぼうけ .... 北原白秋/山田耕筰
どこかで春が ---- 百田宗治/草川信
雀の学校 ---- 清水かつら/弘田龍太郎
ペチカ .... 北原白秋/山田耕筰
もちつき .... 河野達郎/本居長世
汽車ポッポ ---- 作詞作曲 本居長世
ゆりかごの唄 ---- 北原白秋/草川信
かちかち山の春 ---- 北原白秋/草川信
桃太郎 ---- 水谷まさる/本居長世
ちんちん千鳥 ---- 北原白秋/成田為三
かやの木山の .... 北原白秋/山田耕筰
春風ほうほう .... 小田俊夫/河村光陽
雛祭り .... 林柳波/本居長世
帰る雁 ---- 野口雨情/本居長世
里ごころ ---- 北原白秋/中山晋平
肩たたき .... 西條八十/中山晋平
夕やけ小やけ .... 久留島武彦/弘田龍太郎
温泉町から .... 葛原しげる/本居長世
金魚 ---- 北原白秋/成田為三
船頭さん ---- 武内俊子/河村光陽
俵はごろごろ ---- 野口雨情/本居長世
山彦 ---- 野口雨情/本居長世
からす ---- 島木赤彦/本居長世
おくれ時計 .... 西條八十/本居長世
おもちゃのマーチ .... 海野厚/小田島樹人
黄金虫 ---- 野口雨情/中山晋平
梅の小枝 ---- 野口雨情/中山晋平
金魚のひるね ---- 鹿島鳴秋/弘田龍太郎
背くらべ ---- 海野厚/中山晋平
葉っぱ ---- 北原白秋/成田為三
舌切雀 ---- 北原白秋/成田為三
月見草 .... 葛原しげる/坊田寿眞
浜辺の歌 ---- 林古渓/成田為三
象 .... 西條八十/本居長世
雀のお宿 ---- 北原白秋/草川信
リンゴのひとりごと ---- 武内俊子/河村光陽
花嫁人形 .... 蕗谷虹児/杉山長谷夫
グッドバイ .... 佐藤義美/河村光陽
凧あげの歌 .... 西條八十/橘英之祐
表紙へ戻る
Copyright(C) Rimshot Co., Ltd. All rights reserved.