 |
国立国会図書館所蔵 |
おさない・かおる
【劇作家 演出家 小説家 作詞】
広島県出身
明治14年(1881年)7月26日生
昭和3年(1928年)12月25日没
おさない・かおる。明治・大正期の演劇界において重要な役割を果たした中心人物の一人。一八八一年〜一九二八年。広島市出身。
東大在学中には小泉八雲や 夏目漱石らの教えを受ける。在学中に詩集「小野のわかれ」を発表、卒業後には雑誌「新思潮」を創刊するなど、若い頃から文学運動にかかわった。一九〇九年、歌舞伎役者の市川左団次と共に自由劇場を創立する。自由劇場は、新時代の演劇集団として注目され、その中心人物である小山内は時の人となってゆく。そして、大正末期には土方与志と築地小劇場を旗揚げし、チェーホフの「桜の園」やゴーリキーの「どん底」などを演出、その後の日本演劇界の土台を築いた一人となった。
日本初のトーキーを作るなど映画界でも活躍し、小説から舞台演出、雑誌編集までと、幅広く活躍した人物だった。
写真提供:国立国会図書館〔写真転載禁止〕
※肖像写真は、当サイトに掲載することにのみ許諾を受けているものです。転載のお申し込みは、当サイトではお受けできませんのでご了承下さい。
|